top of page
検索

器の本質

  • 執筆者の写真: 新 竹本
    新 竹本
  • 2021年3月7日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年10月21日

学生の頃だったか、器の本質という文章を読んだことがありました。


器の本質はその色や形ではない、くぼみだと。

なるほど、鋭い。


埏埴以為器。 当其無、有器之用。


(粘土をこねて器を作ります。)

(器の中に何もない空間があるから、器としての役割を果たすのです。)


原典はこれだと思います。老子の「無用之用」の一節です。そうだとしたら、無をくぼみと訳すセンスすごいなあ。


因みに無用之用とは価値がなく必要ではないとされるものが、実は価値があり有用であることです。この雑記ページも無用之用であることを願います、、、



文:大久保元彰








 
 
 

Comments


(c) ookubo architects  Instagram

設計事務所|大久保一級建築士事務所|埼玉 埼玉県

スタッフ募集 プロフィールをclick

bottom of page